期待の日めくりカレンダー
父の病室用に故事ことわざカレンダーを買った。日めくりのつもりが、2日か3日毎にめくるようになっている。よくよく見たら「日めくり型」だった。見かけだけやってんね。
ついでに自分用に「日めくり これを英語で言えますか?」というカレンダーを買った。必ず目にするところ…ということで置き場所はトイレ。こちらは本当に日めくりになっていて、毎日1つの単語やフレーズの問題(日本語)と前日の答えが印刷されている。
1日考える余裕があるので、忘れている単語をうーーーーん!と思い出すこともできるし、知らない表現はあれこれ想像してみる。なかなかよいペースである。
「ゆとり教育」が flexible and liberal educationというのを覚えた。「六十の手習い」は It's never too late to learn.でいいのかぁ。
カレンダーなので1年間めくり続けるだろうし、これなら挫折することはない。。。という油断は禁物。実は、おととし「難読漢字カレンダー」にトライして早々に挫折してしまったのだ。でも、あれは自分の机に置いたのがまずかったんだと思う。どんどん片隅においやられ、そのうち存在を忘れてしまった(^^;)。それに超難しかったし。
ことし最初にカレンダーを破った相方が、それをトイレの壁にピンで留めていた。繰り返し眺めたほうが脳に定着するし、いい考えだわ~とその後もずっと捨てず壁に留めているが、壁のスペースにも限界がある。これは脳の容量との勝負だ。脳よがんばれ。
| 固定リンク
|
「Diary」カテゴリの記事
- もぞもぞ生きてます(2018.03.14)
- 英会話スクール乗換その後(2018.02.06)
- 英会話再開♪ロック話(2018.01.26)
- 飛んでゆけ~(2018.01.11)
- カレンダー探し(2017.12.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- つい取ってしまう2冊目の週刊誌(2014.11.29)
- やめられないとまらない『アメリカ音楽史』(2011.04.27)
- 文字を読んで声を聞きたい(2011.04.18)
- Journeyが聞こえて… "glee"放映スタート(2011.04.10)
- ♪夏季衛生唱歌を「歌う国民」(2011.01.30)
「英語」カテゴリの記事
- オンライン英会話その後(2017.10.15)
- ゾウはンゾウ@ジンバブエ(2017.10.29)
- トナーでお肌を引き締めよう(2011.02.06)
- 逆さまが命とり(2010.12.11)
- サーカスふたたび・おしり交換(2010.11.29)
コメント