歌うように話す? 語るように歌う?
テキストを忘れた。よりによって非情なまでに厳しい先生の授業。前期にも一度忘れたことがあったけど、あのときは予習したメモは持ってたから助かった。でも今度はそれも一緒に。これはもう取りに帰るしかないよ。。。
という夢を見た(^^;)。後期目前となってプレッシャーを感じてるってことなんかな。2~3分だけど自分が書いたレポートについて英語でスピーチしなあかんしね。
それとは別の授業で、初日に提出するレポートを印刷しようと思ったらプリンタのインク切れ。あわててアマゾンにオーダーする。すぐ届くし、まだ時間的余裕があるからいいけど、やっぱり在庫管理はちゃんとしておかなあかん。
初日最初の授業はいきなりのゼミである。当然、予習もしておかなくては…と数ヶ月ぶりで分厚いテキストを引っ張り出した。後期はイントネーションの章から。とろとろ読み始めてやっと、ハ長調のスケールが書いてあるページにたどり着いた。その少し前にはこんな文章が:
". . . when we speak we are actually singing, especially in the sense that the pitch of our voice goes upward and downward. . . "
そっかー、やっぱり私たちが話すときって、歌ってるんやわ~。音楽の場合は決められたピッチを使うけど、話すときのピッチはアバウトで、人によっても違うし、同じ人でもその都度変わることもある。。。それが基本的な違い。
私の場合は、歌うときもピッチがアバウトなんですけど~。ま、自由なピッチで語るように歌ってるということにしておこう。
ちょうど順番がまわってきて、図書館から「歌うネアンデルタール人」を借りたところ。ゆっくり読みたいけど、もうそんな余裕はない。でも、チョムスキーよりはずっと読み易そうなので50ページくらい読めたらいいなー。
| 固定リンク
|
「Diary」カテゴリの記事
- もぞもぞ生きてます(2018.03.14)
- 英会話スクール乗換その後(2018.02.06)
- 英会話再開♪ロック話(2018.01.26)
- 飛んでゆけ~(2018.01.11)
- カレンダー探し(2017.12.20)
「大学」カテゴリの記事
- こんな症状に気づいたら…(2011.04.15)
- 明けました@ウブド(2011.03.06)
- 根性物語(2011.02.12)
- 城ホールへ一歩前進(2011.01.20)
- 迷ったらイテまえ精神(2010.11.01)
「言葉」カテゴリの記事
- 消えゆくショナ語(2017.12.19)
- ゾウはンゾウ@ジンバブエ(2017.10.29)
- 説得は言葉でするもの。(by 裁判長)(2013.01.25)
- 「起こしたのに、起きなかった」はヘン! in English (2011.04.12)
- ダーティー・ハリ子の変身(2011.02.27)
コメント