昨日はインドネシア
今日はインド・・・って入浴剤の話。肩凝りにはゆっくりお風呂に入るのが一番というわけで、バスタイムのお楽しみにいろんな入浴剤を試している。
「ジャワ密林の色/ジャングルフローラルの香り」と書いてあったインドネシアのを入れたら、湯船が濃い緑色になった。うっそうとしたマングローブをイメージしてるのかもしれないけど、私には苔が生えた露天風呂に見えた。香りも期待したアジアンなものではなかった。やっぱり、いつものグレープフルーツの香りの「ぬくぬくかばさん」(資生堂)がさわやかでいいな。
先週はエスペラント。今週はトルコ語。これは金曜日ラストの授業の話。トルコ語の特徴に"vowel harmony"(母音調和)というのがある。英語のプリントを読んでも、さっぱり???だったが、練習問題をいくつかやっているうちに、はいはい、そーゆーことね・・・とわかった・・・つもり。
何回かランチを食べに行ったトルコ料理のお店が今もあったら、トルコ語をしゃべって、おにーさんをびっくりさせたのになぁ。母音調和についてはこのページの最後のほうに、ちょっとだけ説明があるので、なんだろ?と思った方はどうぞ。
せっかくなので、私の超お気に入りのトルコのオヤスカーフ(オヤ=レース編)を検索してみたら、oyalarという単語が使われているのをたくさん見つけた。これは"oya"の複数形。最後の母音が"a"なので"lar"が後ろについたもの。複数形には、もう1種類"ler"がある。
oyalarそのもの、oyalarのついたスカーフの写真があるので、ぜひ見てください!感動ものです。
| 固定リンク
|
« 胸が苦しい | トップページ | 待ち時間150分 »
「Diary」カテゴリの記事
- もぞもぞ生きてます(2018.03.14)
- 英会話スクール乗換その後(2018.02.06)
- 英会話再開♪ロック話(2018.01.26)
- 飛んでゆけ~(2018.01.11)
- カレンダー探し(2017.12.20)
「言葉」カテゴリの記事
- 消えゆくショナ語(2017.12.19)
- ゾウはンゾウ@ジンバブエ(2017.10.29)
- 説得は言葉でするもの。(by 裁判長)(2013.01.25)
- 「起こしたのに、起きなかった」はヘン! in English (2011.04.12)
- ダーティー・ハリ子の変身(2011.02.27)
コメント
「昨日はインドネシア」というタイトルにつられて。息子の案内でオランダのマーストリヒトでインドネシア料理を初めて食べました。辛さも私の舌に合いました。焼きそば風のものと煮物風のものが美味でした。全然関係ない話ですみませんでした。インドネシアはオランダの植民地であった関係でマーストリヒトのような古い町にもレストランがあるそうです(息子の話)。
投稿: あーだこーだ | 2005/05/19 18:47
インドネシア料理で私が思いつくのは、ナシゴレン、ミーゴレン、ガドガドくらいですが、煮物風ってどんなのかな?私のインドネシア料理初体験は学生時代。京都のお店で食べたのですが、バナナの天ぷら?が印象的でした。
イギリスにインド料理のレストランが多いと聞きますが、同じ理由でオランダにはインドネシア料理のお店があるんですね。インドネシア人が多いってことはないのでしょうか。日本にいると、オランダの情報ってあんまり入ってこないですよね。それだけ平和にのんびり暮らしてはるってことなのかなあ。
投稿: miredo | 2005/05/22 18:29
こんにちは、はじめまして。インドネシア関係でひとつ。
mincaのトリビア~
日本で外国人っていうと日本人はアメリカ人を連想するのが一般的に一番多いと思う行けど、インドネシアでは外国人っていえばオランダ人なんだって。
投稿: minca | 2005/06/03 00:32